前回のつづき、今回も群馬編です。
くりまんじゅうさんの愛車に乗せられて移動。
初対面なので聞きたいことはいろいろと・・・話している間のあっという間にどこかに辿り着きました。
着いたのは、「少林山」という場所のようです。
時間は、まだ朝の10時前ころです。
くりまんじゅうさんはどんな風にっ切り取っているでしょうか。
こんな感じかな・・・いや違うか。
さっそくカメラを持って散策開始。
ゴーンゴーンという鐘の音がどこからか聞こえてきます・・・。
紅葉は見ごろでした。
少し写真だけになってしまうので、少し余談を交えながら紹介していこうと思います。
写真を扱うブログには、タイプがあると思います。
ひとつは写真を見せるというアプローチ。
行った場所が書いてあって、あとはキレイな写真がずらっっとひたすら並んでいるようなブログです。
私の「お気に入り」にもそういったブログは幾つもあります。
もうひとつは文章があって、それを写真が補うというアプローチ。
たとえば、「ハンバーグが美味しかった」は文章で、セットでそれを表現するものとして写真があるカタチ。
写真だけずらっと並べている写真系も良いですが、やはり文ひとつもないと気に留めずすらっと読み流してしまいます。
文章がいろいろあった方が、どんな気持ち・どんな気分だったか分かります。
コメントもつけやすいっていうこともあります。
私のブログのスタンスはイベントのレポートとか情報型の要素が強いので、写真愛好家というよりは情報(文章)に重きを置くっていうかまさしくブロガーですね(極端に言うと写真はブログのオマケです)。
そうした意味でもYUME-NO-NAKADEの文章力は非常に参考になっているのです。
・・・まあしかし、紅葉散策ともなると写真中心になりますので、どうしても写真型になってしまいますね。
もちろん、どちらのタイプが正しいとかいうことはありません。
話を戻しましょう。
ここは昔、日本好きの外国人が住んでいたとかで、その家屋を残しているとか。
至るところに美しい光景があります。
京都から庭師を呼んでやって手入れしてもらっているとか。
遠くの山々は天気がよければ見えるということですが、今日はまさしく生憎の天気でした。
まあ雨が降っていないだけでも不幸中の幸いですが・・・
あっここはブログでも紹介されていました(・・・気づいたのは後からなのですが)。
すがすがしく、空気がおいしいです。
あまり寒くもなく、お散歩にちょうどよい気候でした。
朝の時間帯というせいか、他のお客様はあまり多くありませんでした。
1時間半くらい滞在したでしょうか。
そろそろここを出発します。
ときおり聞こえてきた鐘の正体は帰りに階段を下るときに判明しました。
・・・と今見てみたらここ、最初に階段を上るシーンでも映っておりましたね(笑)
次の目的地へ移動です。
コメント